忙しい毎日、ちょっとだけ楽にする“ひと息”のすすめ
朝から晩まで、やることが山積みで
気づけば1日があっという間に終わっている——
そんな日常を過ごしていると、ふと
「少しだけ、自分の時間が欲しい」と思うことはありませんか?
特に30代から50代の方は、
仕事・家事・子育て・親の世話と、
いくつもの責任を同時に抱えている世代です。
それでも、「自分のための息抜き」は後回しになりがちです。
ですが、本当は一番大切にしなければならないのが
“自分自身の心と体”なんですよね。
「自分のことは後まわし」なあなたへ
「息抜きって、何をしたらいいのか分からない」
「スマホばかり見て、なんとなく時間が過ぎていく」
「休むことに罪悪感を感じる」
こんな風に感じている方も、多いのではないでしょうか?
特にまじめで責任感の強い方ほど、
“自分だけが楽をすること”に抵抗を感じてしまいます。
ですが、心が疲れ切ってしまっては、
人に優しくすることも、自分らしく生きることも、難しくなりますよね。
だからこそ、短くても「自分だけのひととき」を意識的につくることが大切なのです。
たった5分でできる!心を整える“ひと息習慣”

「息抜き」と聞くと、
何か特別なことをしなければいけないように感じるかもしれません。
でも、必要なのは、ほんの5分でもいいから“心を休ませる時間”です。
ここでは、すぐに取り入れられるおすすめ習慣をご紹介します。
1.コーヒーをゆっくり味わう
たとえインスタントでも、お湯を注ぐ時間、香りを感じる時間
そのすべてが、あなたの心を緩めてくれます。
「ながら飲み」はやめて、ただ一口を味わう
それだけで、意外なほど気持ちが整いますよ。
2.自然を見る習慣をつくる
ベランダから空を見上げる
窓の外にある木々の揺れを眺める
自然の景色は、心を静めてくれる最高の“処方箋”です。
特に朝の光や、夕暮れ時の空は、
無言で「おつかれさま」と語りかけてくれるような、優しい時間をくれます。
管理人の「ひと息」体験談

私自身、50代も後半に差しかかり、
元気いっぱいの幼稚園児の息子と、家族3人でにぎやかな毎日を過ごしています。
正直、楽しい反面「どっと疲れる」日もあります(笑)
そんなときに助けられているのが、
朝、誰も起きていない時間にコーヒーをいれるひとときです。
カップに手を添え、湯気を感じながら一口飲む
たったそれだけで、気持ちが落ち着くんです。
また、私の家からは山の緑が見えるのですが
ぼんやりとしか見えないその風景が、心を穏やかにしてくれます。
目があまり良くないので、くっきり見えるわけではないですが
それがかえって、心の輪郭をやわらかくしてくれるように感じます。
そのほかの“ひと息アイデア”3選
人によって、心がほっとする瞬間は違います。
自分に合った方法を、ぜひ探してみてください。
おすすめは以下のような方法です。
- 音楽を1曲だけ聴く
→お気に入りの曲で「気分の切り替え」ができます - 深呼吸をする時間を作る
→朝起きたとき、夜寝る前の5呼吸が効果的 - 小さな日記をつける
→「今日は○○がうれしかった」だけでもOK!
どれも特別な準備や道具はいりません。
毎日じゃなくてもいい
「今日ちょっと疲れたな」と思ったら、そっと取り入れてみてください。
「ひと息」は、自分を大切にするサイン
忙しい日々の中で「立ち止まること」は、
とても勇気がいることかもしれません。
でも、自分に優しくする時間は、他人に優しくなるための準備時間でもあります。
たった5分の息抜きが、あなたの1日を変えるきっかけになるかもしれません。
まずは、今日
コーヒーをいれる時間を、「ながら」ではなく「ひととき」に変えてみませんか?
自然を眺めながら深呼吸してみるのも、きっと気持ちが整いますよ。
今日からできる“ひと息習慣”
最後に、今日からできる“ひと息習慣”をもう一度まとめます。
- 香りを感じながらコーヒーを飲む
- 窓の外の自然をぼんやり眺める
- お気に入りの曲で気分を切り替える
- 1日1行の日記で「うれしい瞬間」を記録する
自分を整えることで、未来が少しずつやさしく変わっていきます
どうぞ、無理なく、できるところから始めてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめです

