毎日がバタバタ…家族と過ごすための時間の作り方

管理人のつぶやき

バタバタな毎日、心のどこかで「このままでいいのか」と思っていませんか?

仕事に追われ、家事に追われ、気づけば一日が終わっている。

そんな日々を送っていると、ふとした瞬間に 「家族ともっとゆっくり過ごしたいな…」と
思うことはありませんか?

でも現実は、時間が足りない。

本当にそうでしょうか?

実は、時間は「つくる」もの。

そして、家族との時間が増えると、 不思議と心にゆとりが生まれ、
運気も自然と上向いていくように感じます。

この記事では、 「忙しさに負けず、家族との時間をつくるヒント」をお伝えします。

なぜ家族との時間が「後回し」になってしまうのか?

時間がないのではなく、奪われている

私たちの時間を奪っているもの、 それは「なんとなく」のスマホ時間やSNSのチェック、
テレビのだら見かもしれません。

または、仕事や人間関係に気を遣いすぎて、 本当に大切なものを見失ってしまうこともあります。

「家族との時間は後でもいい」と思っていませんか?

心のどこかで、 「家族はわかってくれているから後回しでも大丈夫」と思ってしまう。

でも、子どもの成長も、夫婦の時間も、“今この瞬間”しかないのです。

家族との時間をつくるための3つのヒント

1. 「ながら家族時間」を活用する

料理をしながら、洗濯をたたみながら、 子どもと話す・パートナーとちょっと笑い合う

家族との時間は、特別なイベントじゃなくていいのです。

ちょっとした“ながら時間”でも、 意識を向ければ立派な家族とのふれあいになります。

2. スマホに「おやすみ時間」をつくる

毎日、決まった時間にスマホをオフにするだけで、 家族との時間が30分〜1時間は増えるかもしれません

おすすめは、

  • 夜7時〜9時の「家族タイム」を設定する
  • 食事中はスマホをテーブルに置かない
  • SNSは1日○回までと決める

こういったルールを家族で共有すると、効果倍増です。

3. 予定表に「家族との時間」を書く

スケジュール帳には、 仕事の予定は書くのに、家族との予定は書かない

それって不思議ですよね。

だからこそ、 「〇日〇時は息子と公園へ」など、予定として書き込むことが大切。

家族との時間も、ちゃんとした“優先すべき大事な予定”なのです。

息子との時間に救われた日

私も以前は、 「子どもとの時間は大事」と思いながら、 仕事や株のチェック
ニュースの追いかけでバタバタしていました。

ある日、息子がぽつりと、 「パパ、きょうはもうスマホおしまいにしよう」と言ったのです。

ハッとしました。

その日から、 夜7時以降はスマホをリビングに置くルールにしたところ
息子の話す声、妻の笑顔が増えた気がしました。

不思議なことに、 その後、株の調子も良くなり、家族旅行の計画も立てられるようになりました。

これはきっと、 「大切なものを大切にしたご褒美」だったのかもしれません。

時間を味方にする小さな習慣

時間が足りない…そう思ったら、 まずは「3つの小さな工夫」を試してみてください。

  • 朝5分だけ早く起きる:静かな時間に感謝を
  • 週1回、家族と予定を話し合う:すれ違いを減らすために
  • 寝る前に1つ、感謝の言葉を伝える:心が整い、家も整います

これらを続けていると、 家の中の空気も、心の中も、少しずつ穏やかになっていきます。

家族の笑顔は、あなたのゆとりから生まれる

時間がないときほど、心がすさみがちです。

でも、「少しでも家族と笑いたい」という想いを持っていれば
ほんのちょっとした工夫で、大切な時間は生まれてきます。

そして、家族との笑顔が増えるほど、 日々の疲れも、ストレスも、少しずつ軽くなるのです。

今日から、 「家族と笑える時間」を予定に書き込んでみませんか?

そのひと手間が、 幸せと運気を呼び込む第一歩になるはずです。