心を癒す香りを暮らしに取り入れる方法

暮らしの中の癒し

心をほどく香りのちから

朝、目を覚ましたとき。

ふとした瞬間に感じる香りが、
昨日の疲れや心のざわめきをすっと静めてくれることがあります。

そんな経験、ありませんか?

わたしは50代の再スタートをきったころ、
香りの力にずいぶんと助けられました。

それまでは“香りなんて女性のもの”と
どこか思っていたのですが、
ある朝、ふと香ったラベンダーの香りに
不思議と涙が出そうになったのを、今でも覚えています。

癒しが足りない毎日、感じていませんか?

  • 「朝からなんだか気が重い…」
  • 「仕事や家事でクタクタ」
  • 「ゆっくりできる時間がない」

そんな風に感じることはありませんか?

実は、わたし自身もそうでした。

特に離婚を経験した後の数年間は、
毎日を「やり過ごす」ように過ごしていたんです。

ですが、再婚して家族との暮らしが始まると、
“心からくつろげる空間”が必要になりました。

とくに、幼稚園に通う息子が
「パパの部屋ってやさしいにおいがするね」と
言ってくれたとき、
この子にも香りが届いているんだと感じたのです。

暮らしに香りを取り入れる3つの方法

香りを楽しむといっても、
アロマの知識が必要なわけではありません。

簡単に、手軽に、それでいて深い癒しが得られる方法を
以下にまとめました。

 朝に“香りのスイッチ”を入れる

朝の5分、カーテンを開けたあとに
アロマスプレーを空間にシュッとひと吹き。

おすすめは以下の香りです:

  • ペパーミント:頭がスッキリします
  • グレープフルーツ:前向きな気分に
  • ユーカリ:呼吸が深くなります

朝の香りは、1日の調子を整えるカギになります。

夜は香りでリセットする

おやすみ前の5分間、
部屋の照明を落とし、
ピローミストお香で自分をゆるめてみましょう。

とくにおすすめは:

  • ラベンダー:副交感神経を優位に
  • サンダルウッド:心の深い部分を落ち着かせます

息子が寝静まった後、
妻と香りを楽しむ時間も
わが家の大切な「癒しの習慣」になっています。

外出先でも香りと一緒に

仕事や移動の合間にも
アロマロールオンハンカチに垂らす精油で、
香りを持ち歩いてみませんか?

たとえば、打ち合わせの前にローズマリーを一滴。
集中力が高まり、自信をもって臨めます。

香りがくれた“再スタートの勇気”

離婚を経て、自分に自信を失っていたころ。

ラベンダーの香りをディフューザーで焚いてみたのは、
家の中が寂しすぎたからでした。

でも、その香りのなかで
だんだんと心がほどけていったのです。

香りは、“自分を思い出す鍵”だったのかもしれません。

今では、息子と一緒に
「今日は何の香りにする?」なんて話すことも増えました。

香りの選び方と注意点

初心者の方でも迷わないように、
香り選びのコツをお伝えします。

香りを選ぶ3つのポイント

  • 香りの“目的”を決める(リラックス、集中、気分転換など)
  • 本物の精油を選ぶ(「100%ピュア」表記のあるもの)
  • 強すぎないものを少量ずつ試す

香りは“やさしく”感じられるくらいがちょうどいいのです。

まずは今日、香りをひとつ

たとえば、今この記事を読みながら
ほっとひと息ついているあなたへ。

「今日から何かを変えたい」と感じているなら、
香りを取り入れることから始めてみませんか?

ひとつの香りが、あなたの“心のスイッチ”を優しく押してくれます。

わたしが愛用しているアイテムも、
このブログの中でいくつかご紹介しています。

気になる香りがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。